忍者ブログ
駄目人間の偏った日常を綴るブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■ 仮面ライダーV3 対 デストロン怪人(1973年)

 1973年7月18日公開の東映まんがまつりの中の一作品として上映された作品で、同時上映された作品は「マジンガーZ対デビルマン」「ロボット刑事」「キカイダー01」「バビル2世」「魔法使いサリー」とナカナカのラインナップ。
 
 1973年の7月といえば、V3の放映期間から考えて最高に盛り上がっていた時期かと思われます。世に言うライダーブームのピーク時じゃないでしょうかね?そんな時期に公開された作品だけにテンションだけは高い高い。特に新サイクロン二台+ハリケーンで始まるOPはその爆煙のでかさといい、三人ライダーマシンそろい踏みといい、屈指の勢いのあるOPだと思います。話の内容はケレンだけに全てを注ぎ込みましたといった、典型的な昭和ライダー話です。その分ライダーの格好良さはだけは凄まじいですが。
 
 この手の作品は、再編集版じゃない場合は敵怪人一体だけ新造で、残りは再生怪人(登場に関する脈絡とか無し)というのが定番なんですが、この映画もそんな感じで映画怪人のタイホウバッファローはアホの子みたいにバンバン大砲を撃って爆煙をあげます。さらに前半の風見士郎役の宮内洋さんの爆煙への飲まれ方が狂ってたり、三十分ちょいの作品の癖に変身してのシバキ合いが五分を超えたりするという素敵作品です。
 
 登場再生怪人は、ピッケルシャーク、ジシャクイノシシ、ドクバリグモ、ギロチンザウルス、スプレーネズミ、ミサイルヤモリ、ドリルモグラ、クサリガマテントウ、バーナーコウモリ、レンズアリ、ガマボイラーと本放送21話までに出た怪人にタイホウバッファローを加えた12怪人です。もっとも、タイホウバッファローとドクバリグモ、ギロチンザウルス以外は見せ場なんて無いですが。

 仮面ライダーV3は序盤は一話につき怪人一人ではなく、二話で二怪人制だったので、非常にお得感があります。(1話につき二人の怪人とV3が猛烈なシバキ合いを展開してくれるのでピンチも多かったし、二怪人相手に暴れ回るV3も非常に強そうに映る)この辺の、一番強いのはベタ、高いクオリティを持ってベタをキッチリ作るって感じの姿勢が当時の子供のハートを鷲掴みにしたんだと思います。この映画はそんな趣旨を外さずに作られた映画なんで、その辺が楽しみな方にはキッチリとした娯楽を提供してくれると思います。

 とりあえず、注意点としては殺陣の最中にレンズアリの左手がすっ飛んで行ったり、タイホウバッファローは背中からみるとちょっと寂しい気分になったりしますが、その辺はささやかな優しさを適用して目をつぶってあげてください。三十数分の番組で、見所アリの上にオマケで女性ボーカルのメキシカンロックが聞けたり、1973年時の「さんふらわあ号」内部とかも見られますのでオススメの作品です。


 自分は筋を外したものは筋を外したものにしか見えないタイプなので、特にこの頃のV3にはメロメロなのであります。先週はスーパーヒーロータイムが無くて死にそうだったんですが、コレ見たおかげで脳がアレな感じになってメリメリと絵を描いたりして寝不足になってしまいました。たまらんです。ハイ。
PR
 今週はスーパーヒーロータイムが無かった。生きて行く気力ゼロ。とりあえずKanonの栞シナリオでもやってイナズマン(特撮版)でも観るしか…。
 
■ 鋼鉄神ジーグ
 そろそろ謎解き開始っぽい。宙さんは未だ生首のまま。切ないですね。最後の最後で復活して顔見せ的にダブルジーグとかだけはカンベンしていただきたい。

■ sola
 なんかONE風味アリって感じでした。

■ ギターを持った少年
 OVAキカイダー01 DVD-BOXのオマケで、漫画版イナズマンの中の一話である「ギターを持った少年」がアニメ化しておりましたのを観ました。
 元の漫画は漫画版キカイダーの結末にあたる話で、文庫のイナズマンとかに収録されています。漫画の方はロクに変身しなかったジローもOVAでは変身したり、イツツバンバラが登場したりしているので、漫画よりも派手で良かったです。
 
 感想としては、やっぱイナズマンは強いなぁと。数ある石ノ森ヒーローの中でも屈指のヤバさを誇るイナズマンの強さを久々にかいま見ました。特撮版では効果がマチマチだけど、マジで繰り出されたらインチキすぎる『逆転チェスト』や、回避不能っぽい謎の技『ゼーバーイナズマンフラッシュ』とか持ってるし、アニメでは加速装置みたいなのも今回繰り出してましたね。対抗できるのは009くらいじゃないのかってくらい格好良かったです。サブロー(渡五郎の漫画名)がキカイダーを叱咤するシーンもグッとくるモノがありました。漫画版とは結構違うので、チャンスのある方は一度御覧ください。
■ 仮面ライダー THE NEXT

 原点に帰る的な感じだったライダーモノ、仮面ライダー THE FIRSTの続編が上映されるそうで。続編では例の一号、二号に加えV3も登場するようです。ファースト自体の出来は良いところ悪いところ共に平成ライダーそのまんまだったので、今回もそんな感じになるのか気になるところであります。
 
 前作であるファーストは本郷猛の話と、改造人間になってしか生きられなかった女の子と、その女の子の為に自分も改造人間になって寄り添うしか無かった男の子の悲しい恋愛話とを分けてくれれば良かったのですが、両方詰め込んだためかアクションシーンもケレンもイマイチ少ない出来に感じました。正直な話ダブルライダー自体もなんというか自分的には二昔前に良く同人とかで見た感じのデザインなんで、まとまっているんですが非常に微妙な感じ。特に妙なダブダブ感漂うライダースーツとか変なプロテクターとか。
 
 肝心のV3はデザインの出渕裕 氏が仮面ライダーアギトでデザインしたアナザーアギトのデザインが素晴らしかったので期待していたのですが、発表されたのは非常に微妙な感じでした。特にマスク(目玉、アゴ)とレッドボーンと襟と手袋がどうも。なんというかV3ってよりはどっかのショボイやられ役の人みたいなのはV3好きしとしてはチト辛い。やはり前作のデザイン系統でV3をまとめるのは相当辛かったのかもしれませんね。V3の元デザインがアレだし。いっそV3を捨てたデザインの方が良かったのかもしれません。
 
 もっとも、仮面ライダーV3が非常に格好良く映るのは、主演の宮内洋 氏やV3自体の明朗なカラーリングとかデザインもあるのですが、それ以上に作品トータルで積み重ねられたV3の存在感なのかもしれません。劇中での登場ポーズや殺陣の最中の動き、フッと動きが遅くなった瞬間の手足の動きや佇まいなど、今では伝説のスーツアクター、若手時代の中屋敷哲也 氏が醸し出すV3の動きは今観ても非常に格好良く見えます。また、OPでのクソデカイ爆煙とかアホみたいに高い煙突の上に立って見栄を切るとか、宮内 氏決死のぶら下がりシーンとかV3には多数の伝説が存在しますし。

 今回はV3の設定自体も変わるそうで、家族を殺され「俺を改造人間にしてくれ!」と叫ぶワケでも無し、ライダー達を庇って瀕死になる訳でも無いようです。ネクストでは妹が攫われてるそうですが、その妹が改造人間になってV3と対峙とかそんなんだけはカンベンして貰いたいですね。今回のザ・ネクストは前作よりも厳しい目で見られてしまうかもしれませんが、それを払拭するような作品になることを祈ります。特にV3のデザインがダブルライダーの仲間になった後に微妙に変わるとか、愁嘆場の話を一本に絞って空いた時間で見応えのある改造人間同士の戦いを、前後半の二本立てくらい仕込んで貰えたらとても嬉しいのですが。
■ 電王
 ゼロノス登場。とりあえず、おかん&だだっ子キャラとは驚きました。デネブのおかんキャラ振りが凄いので、毎度おなじみのショッパイ感じのライバルライダー系でもひと味違いそうです。DQN投入でも素直に突っ込まないあたりさすがと言うしか。


■ sola
 えらいこっちゃ。主人公が大変なことに。残り話数も3話残しているのでどうなるのか。コレ、1クールアニメなんでアレですが、ゲームになれば前半のダラダラした日常部分がもっと堪能できそうな気が。ゲーム版出るのかどうなのか。出るならPC版でお願いしたいところです。


■ 馬鹿シリーズ
 ひさびさに良い感じの人間ドラマ(人間心が疲労してくるとその辺に逃げたくなってくる)が見たくなって、ハナ肇主演の人情喜劇、馬鹿シリーズをダラダラ流したりしてたんですが、なんか、活力回復どころかゴリゴリすり減ってしまいました。オウシット。
 昔の山田洋次はなんかアレですね、今じゃ釣りバカとか撮ってるのに。視聴後、喜劇駅前シリーズとかにしとけば良かったと反省。この頃の喜劇役者を使った映画なんかは結構しんみりしたオチがあったりするので、HPが減少している時に重なると回復どころかだだでさえ少ないHPがゴッソリ減ってしまいます。ドリフターズものなんかも意外に注意が必要です。でも、なんというか忘れられずに何年かに一回は必ず見てしまう、この手の味のある人情喜劇は非常に良いモノだと思います。
 
 
■ クレージーキャッツDVD-BOX
 上でも書いたとおり、ワタクシはこの手の喜劇が結構好きで、喜劇駅前シリーズとか、クレージーキャッツとか、ドリフターズとかの斜陽になる前の人間ドラマに溢れた喜劇映画が好きなのですが最近はDVD化で多くの昔の作品がDVD化されています。
 しばらく特撮に没入していたため放置気味だったのですが、なんかクレージーがらみのDVD-BOXが大量に出ていたようですね。ドリフ映画BOX以来の衝撃でしたので、ちとラインナップをご紹介。個人的にはこの国の映画産業が華々しかった時代に作られたクレージー黄金作戦の入っている作戦ボックスがオススメか。
 押しつけがましいドラマ性よりも視聴側が何を欲して映画館に行っているのか、そのへんきちんと考えてお金をかけた作品が揃っていると思うので。

▽ 無責任ボックス
「ニッポン無責任時代」(1962年)
「ニッポン無責任野郎」(1962年)
「クレージー作戦 くたばれ!無責任」(1963年)
「クレージーキャッツ デラックス」(1984年)

▽ 日本一ボックス
「日本一の色男」(1963年)
「日本一のホラ吹き男」(1963年)
「日本一のゴマすり男」(1965年)
「日本一のゴリガン男」(1966年)

▽ 作戦ボックス
「香港クレージー作戦」(1963年)
「クレージー黄金作戦」(1967年)
「クレージーメキシコ大作戦」(1968年)

▽ 大作戦ボックス
「無責任遊侠伝」(1964年)
「クレージー大作戦」(1966年)
「クレージーだよ天下無敵」(1967年)

▽ 怪々?!怪盗ボックス
「クレージーの怪盗ジバコ」(1967年)
「日本一の男の中の男」(1967年)
「空想天国」(1968年)
「奇々怪々 俺は誰だ?!」(1969年)

▽ 奇想天外ボックス
「クレージー作戦 先手必勝」(1963年)
「クレージーだよ奇想天外」(1966年)
「クレージーのぶちゃむくれ大発見」(1969年)
「クレージーの大爆発」(1969年)

▽ 時代劇ボックス
「ホラ吹き太閤記」(1964年)
「花のお江戸の無責任」(1964年)
「クレージーの無責任清水港」(1966年)
「クレージーの殴り込み清水港」(1970年)

 植木 等氏がお亡くなりになったのは本当に残念です。黙祷。

http://www.takarahobby.com/new/0612ueki_hitoshi/index.html
とかメチャ欲しいですわ。付属品もイカしすぎです。
ハッスルコーラ飲みたいなあ。
■ 箱版ハイパーストリートファイターII The Anniversary Edition
 ヤホーイとご機嫌な人を発見したので聞いてみたところ、結構出回りの少なかった箱版のハパ2を見つけたのでゲットしたとのこと。それでは、ということで軽くいじってみたのですが、軽く触ったところではアーケードとの違いとか気にならない、良い感じの出来でした。
 ナカナカよさげで羨ましかったので、チッ俺はROMボード買うからいいんだよと、捨台詞とか吐いてたんですが(いずれ本当に買うとは思うんですがCPSのROMボード)箱版は通信対戦可能でナカナカ快適かつ対戦相手もそれなりにいるそうなので、スト2好きにはホントにオススメかもしれません。スーパー以前のキャラが使えるのは結構楽しいのでスト2好きの方はどうぞ。
 ただし、注意点としてはソフトがあまり売ってないことと、現在のスト2シーンでは普通に打撃と投げの二択をやってくる人が殆どだと思うので、古き良き対戦スタイルの方は結構とまどうかもしれませんので、購入したい方はその辺を考慮した方が良いと思われます。

■ 5なら
 土曜日、あと一時間程で日曜になりそうな時間帯。仮眠室と言う名の安置所に飯を片手に辿り着くと、何故か賑やかな声が。なんぞや?と思いドアを開けると、仮眠室にあるモニタに崩撃雲身双虎掌が炸裂しておりました(若干誇張気味)。

 助けて!ゾフィー兄さん!!(つД`)

 なんか、仕事を閉めた連中がPS2版VF2に興じておりました。今回はそんなアレな人達を飯を食べつつ眺めておりましたら(自分は既にVF2の気になることが適当に納得いった+眠かったので、参加せずに見学)素敵な負け惜しみとかが聞こえて来たので、一部をここにクリップ。
 
「5なら!5なら!」
 一番多かったです。
 「じゃあ5やっとけよ、横にPS3置いてあんだから」と言いたくなったのはヒミツです。
 
「お爺ちゃんはこの頃若かったんだよ!だから弱いんだよ!」
 ジジイ使いが負けた時に言ってました。じゃあ5やっとけよ5。横に(ry
 
「外門うぜえ」(入れ込みの外門パンチのこと)
 ウルフとジェフ使うと楽しい時もあります(一点読みでガンニー狙えたりするんで)
 
「○○(VF3以降に追加された技名)がねえ!」
 当たり前です。2ですから。
 
 そんなこんなで0時近くまで騒いでいたんですが、忙しいのに体力があって結構なことです。そんなゲーム野郎共に贈りたい言葉が一つ。

 君ら休出なんだから、仕事終わったらさっさと家に(・∀・)カエレ!!
 
 私は屍のように眠りたい。最近はそんな毎日でございます。
 
 もう、美坂姉妹を描く以外に何もしたくねぇですよ。

Copyright © @-1dim 超xx大作戦。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT.
忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN: ふのいち
ブログ内検索